Google アナリティクス

Googleウェブマスター

2012年12月4日火曜日

老後までを考えた生活設計できてますか? 豊かな人生を過ごすために

老後への備えを考えるに当たって「最も重要なのは、老後の基本生活費を試算し、把握すること」(山田聡・山田FP事務所代表)ということで、将来かかるお金ともらえる年金について解説されている記事を紹介します。

週刊ダイヤモンド編集部による記事(2012/12/8)「将来かかるお金ともらえる年金を徹底解説! 老後破綻を避ける 「40代からのお金の強化書」」より。
記事URL: http://diamond.jp/articles/-/28750

[平均的な老後の生活像での収支]
夫65歳・妻60歳以上の夫婦・無職世帯では、月々の支出額は26万5000円(税金や社会保険料などを含む)。収入は、9割以上を年金に頼る形で、22万2000円(「家計調査」(総務省統計局 2011年度)から平均的な老後の生活像)。
→収支は毎月4万3000円の赤字である。足りない分は貯蓄などの取り崩しで賄うことに。

[豊かな老後を過ごすためには]
家計調査で50代2人以上の勤労者世帯の平均支出額は45万7000円。生活水準が高い場合、老後の支出額もより大きくなる。豊かな老後のためには、基本生活費に、月4万~5万円程度の“余裕分”を加えて見ておきたい。
「老後の基本生活費は、結婚後の子どものいないときと同程度」(山田代表)というのが、1つの目安。

退職までに約3000万円、家のリフォームや自動車の買い替え費用といった非日常の支出まで計算に入れると、3500万~4000万円程度の蓄えが必要、という結果になる。
「老後の生活費水準は退職直前の年収の68%」という推計もあり(フィデリティ退職・投資教育研究所談)、一般に、現役時代の支出が多い世帯は、老後の支出も多い。
→まずは、自分の老後の収支を試算してみて、不足額を明らかにしてほしい。それが、今から貯蓄や運用で確保すべき目標金額となる。

[老後の年数]
厚生労働省の推計によれば、60歳時の平均余命は男性が22.7年、女性が28.1年。ただ、老後の計画を考える上では、男性で90歳、女性で95歳ぐらいまでは生きる前提でいたほうが無難。
仮に退職後の生活が30年続くとすれば、取り崩し額は計1548万円。35年なら1800万円を超える。

[医療、年金、介護など、今後の社会保障制度]
社会保障制度は、現在のまま存続することは不可能。
ダイヤモンド社の試算では、年金積立金を“100年持たせる”には、40代後半で4割も支給水準を切り下げなければならないという結果に。
年金の支給開始年齢はすでに段階的な引き上げが始まっており、男性は25年度、女性は30年度までに、65歳からの支給となる。さらなる引き上げの可能性も高い。
少なくとも今の支給額が今後も維持される可能性は、極めて低い。医療・介護の自己負担額の増加も予想される。

[対策]
定年退職時点で考えても、思い通りの収入ややりがいを確保できる可能性は低いため、早めに考えるべき。
物価差を利用して、昨今人気のロングステイ(海外の長期滞在)に踏み切るという手も。

【関連記事】
・2012/8/23 消費増税でも日本は増税・かなり突っ込んだ社会保障費の抑制が必要(伊藤元重教授の警告~2030年の日本の社会保障の制度について、年金の支給年齢引き上げ、医療費負担の増加、相続税増、高齢医療費改革、さらなる増税~)
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/08/blog-post_9924.html
・2012/10/13 日本の財政の現状を知る 財務省の「日本財政関係資料」(平成24年度予算 補足資料)より
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/10/24.html
・2012/10/21 日本の年金制度と国民年金(老齢基礎年金)・厚生年金について
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/10/blog-post_21.html


マネーの知恵(仮)関連記事:
・2012/6/27 自分年金をつくる 岩崎日出俊/著
http://money-learn.seesaa.net/article/277491578.html
・2012/6/20 資産フライト 「増税日本」から脱出する方法
http://money-learn.seesaa.net/article/276187484.html
・2012/7/14 長期の資産形成と自分年金の作り方を考える(3) 実際に行う際のいくつかの留意点
http://money-learn.seesaa.net/article/280870898.html
・2012/6/28 J-REIT投資の分配金と資産形成について考える(1)
http://money-learn.seesaa.net/article/277673639.html


0 件のコメント:

コメントを投稿