Google アナリティクス

Googleウェブマスター

2012年12月18日火曜日

日本の個人金融資産の半分以上がなぜ「預金」で眠っているのか


マネーの知恵(仮) 2012/12/18
・投資に保守的な日本人 なぜ個人金融資産の半分以上は「預金」で眠っているのか
http://money-learn.seesaa.net/article/308496889.html

(抜粋)
○日本の家計の金融資産合計は大よそ1500兆円ありますが、そのうち約半分(55.2%)は現預金となっています。債券、株式、投資信託の比率はそれぞれ2%、4%、4%で、いわゆるリスク性資産の保有割合は約10%となります。
日・米・独・仏・英の5カ国を比較したとき、日本の家計は預貯金の割合が最も高く、リスク性資産の割合は最も低い。5カ国のうち1番アグレッシブなアメリカでは、現預金は14.5%しかなく、債券9.6%、株式17.7%、投信11.9%となっており、アメリカ人全体では4割弱がリスク性資産を保有しています。
日本人を総計すると、「投資することに後ろ向き」「投資に関して保守的」と言えます。
○日本人の金融資産で安全資産が高い理由として、証券アナリスト・ジャーナル2012年7月号の記事でThimonthy Ryan氏が述べているところによると、下記の3点が挙げられています。
第1に、貯蓄に対する文化的な違い。日本では欧米と比べ投、資と勤労に対する考え方の違いがあり、労働倫理が影響している。金融市場が自分の未来をサポートするよりは、きちんと勤勉に仕事をすることを重視する傾向があるという点。
第2に、過去30年間の株式市場についてはリスクテイクがあまり実を結ばなかったこと。日本においてリスク資産の保有により資産が増えたという成功体験がないことが問題との指摘は講義内でもされていたという点。
第3に、日本の家計は、住宅ローン利用による不動産のエクスポージャーが大きく、将来のために手許流動性をある程度確保しておく必要性が高いという点です。
共通した見解はないと思いますが、上記1から3の指摘に加え、もう少し個々人のミクロな視点から、
・金融資産の保有がリスク許容度の低い高齢者に偏在していること
・投資経験に乏しいために資金を投資へ回すことをためらう
・低金利や日本の株式市場の低迷のため期待リターンが低く抑えられるため投資意欲がわかない
といった点も加えられると思えます。日本の金融資産は60代が半分以上を保有しており、生活に十分な預貯金が確保されていれば、今さら資産運用でリスクにさらす必要性はないと感じるのも無理はありません。
いずれにしても、何か特定の要因が強く効いているというよりは、これらの諸要因が構造的に作用し合い日本の家計の金融資産の現状があるものと推察されます。
○ただ、一方で、個人レベルで考えたときに、生活に十分な預貯金が確保できるのか、年金は十分に支給されるのか、といった観点から、現在の20代~40代未満の層の多くは、漠然とした不安を抱えているでしょうし、その漠然とした不安は徐々に現実的な心配に変わっていくかもしれません。
少しずつ、資産運用や経済の動きを学んで実践していく必要性を感じ、20代~40代を中心に動きが出てくる可能性はあると思いますし、適切なリスク資産の保有を進めることは個々人にとっても生活設計上でより重要性が増してきています。
20代~40代の金融資産割合は少ないので、マクロ的にはインパクトは小さいかもしれません。ただし、20~30年という長い期間を経て、相続等により個人金融資産は現在の20代~40代へ移転していきます。
若い世代にとって、「リスク資産」と向き合うことは、必要性も意義もあるのではないかと思います。


【マネーの知恵(仮)関連記事】
2012/6/28 J-REIT投資の分配金と資産形成について考える(1)
2012/7/2 J-REIT投資の分配金と資産形成について考える(2) J-REITの分配金と株価のトレンド
2012/7/12 長期の資産形成と自分年金の作り方を考える(1)
2012/7/12 長期の資産形成と自分年金の作り方を考える(2)
2012/7/14 長期の資産形成と自分年金の作り方を考える(3)実際に行う際のいくつかの留意点

0 件のコメント:

コメントを投稿