Google アナリティクス

Googleウェブマスター

2013年1月26日土曜日

竹中平蔵氏の語る成長戦略 「成長に打ち出の小槌はない」

日本経済研究センターのコラム・竹中平蔵のポリシー・スクール「1月25日 “成長戦略”の要件」では、竹中平蔵氏が「成長戦略」について論説をしています。
竹中平蔵のポリシー・スクール「1月25日 “成長戦略”の要件」: http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index448.html

安倍内閣の産業競争力会議のメンバーともなっている竹中平蔵氏。
2012年12月に発足した安倍内閣には、経済復活への大きな期待がかかっています。
今までの内閣では、その都度新たな“成長戦略”なるものが次々に新しく展開され、かつ成果も不明なままに変遷してきたのは残念だとしながら、「あらためて成長戦略なるものを考えてみたい」との内容になっています。

ポイント:
成長に打ち出の小槌はない
・どの国でも、またどの時代にも、いかにして経済を発展させ国民の生活を豊かにするかが課題になるが、経済をよくするために、特別な秘策、打ち出の小槌は存在しない
・企業の競争力を高める唯一の方法は、「競争すること」であろう。現実に日本の産業をみても、世界の競争に晒されてきた産業・企業は必至の努力によって生産性向上と競争力を高め、保護されてきた産業はますます競争力が弱くなるという一般的な傾向が見てとれる
・もちろん競争以外にも、重要なポイントはあり、「マクロ環境」の問題は、個別企業の努力ではカバーしようのないものである。これらは、経済成長の促進のための戦略的インフラ整備とともに、政府が行うべき重要な施策と言える
・過去5-6年を振り返ると、ピーク時には円は米国ドルに対して4割上昇し、韓国ウォンに対して5割上昇した。日本の電機機械メーカーがサムソンと価格面で対等の競争をするためには、5年でコストを半減しなければならないことになる
・世界銀行から公表された、企業の「規制環境」に関する興味深いランキングによると、日本は2000年時点で世界の40位にあったが、2000年代前半に改革を進めたことによって、2006年には28位となった。「行き過ぎた規制緩和」という批判がメディアなどで展開され、その結果、2011年の日本のランキングは、47位にまで後退した
・経済を成長させる基本方策は何か。各国、および各時代の成長促進戦略を見ると、大きく二つの流れがあるように見える。
①企業部門にできる限り多くの自由を与え、活発な創意工夫に期待するというものだ。これは主として先進工業国に見られるもので、健全な民間部門の存在を前提としている
②民間部門を誘導するような積極的な政府の関与を行おうとするものだ。主として健全な民間部門が充分に育成されていない新興国に多く見られる
⇒言うまでもなく、今の日本に主として求められるのは、第一の要素だろう

・積極的な金融政策によって円が下落していることに対しても、海外では国家戦略による円安誘導のように批判する向きがある。こうしたなかで今回、新しい成長戦略において国家がどう関与するかに関しては、国際関係という別の次元での配慮も、あらたに必要になっている


ノーベル経済学賞のスティグリッツ教授はアベノミクスに前向きの評価

ジョセフ・スティグリッツ氏(ノーベル経済学賞受賞者の米コロンビア大教授)は、世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で日本経済新聞の取材に対して、アベノミクスへ一定の評価をしているようです。

発言要旨:
・「円高を是正して景気を刺激し、本格的なデフレ対策を打つという意図は正しい」
・一時1ドル=75円台に達した昨年秋までの円高は「日本が相対的に安定しているという理由で買われた」と指摘、実体経済を映した水準ではないとの認識
・「日本の金融緩和は景気浮揚に一定の効果がある」とも話し、「研究開発支援などの分野で財政出動も必要だ」と提言

(参照)
日経(2013/1/26)「アベノミクス「一定の効果」 スティグリッツ教授 円高是正のデフレ対策を評価」

【関連記事】

・2012/12/28 藤巻健史氏による「アベノミクス」についての見解 「時すでに遅し」
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/12/blog-post_28.html
・2012/12/27 安倍政権の金融緩和政策 その先にある危なさ
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/12/blog-post_27.html
・2012/12/27 安倍政権の'アベノミクス'が失敗するリスク要因は
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/12/blog-post_869.html
・2013/1/11 ジム・ロジャーズ氏のアベノミクスへの見解「個人的にはミステイクだという気がしている」
http://moneyneta.blogspot.jp/2013/01/blog-post.html

スティグリッツ入門経済学 第4版
ジョセフ E.スティグリッツ カール E.ウォルシュ
東洋経済新報社
売り上げランキング: 27,492

2013年1月16日水曜日

安倍政権の経済政策にほころび?(岸博幸・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)


ダイヤモンドオンラインにて、岸博幸・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授による記事「マスメディアが諸手を挙げて歓迎する 「アベノミクス」の2つの問題点」(2013/1/11)では、アベノミクスを金融緩和、財政出動、成長戦略を軸に行うことは正しいとしつつ、運営面での問題点について指摘をしています。
記事URL: http://diamond.jp/articles/-/30416

・安倍政権が金融緩和、財政出動、成長戦略という3本の矢で構成される“アベノミクス”を展開すること自体は非常に正しい。デフレ脱却と成長率の底上げのためには、短期的には金融緩和と財政出動の組み合わせは理にかなっていますし、中長期的には財政出動に頼らず民間が自律的に成長できるようにするための成長戦略が不可のため。

[安倍政権の経済政策にほころび?]
同時に、細かい部分では既にほころびが目立ってきているのではないか
①1/11に閣議決定される緊急経済対策の関連。経済対策の裏付けとなる補正予算は国費13.1兆円(うち基礎年金の国庫負担2.8兆円)という大規模なものだが、この数字は過大で、バラマキと批判されても仕方がない
・過去の補正予算は、リーマンショックへの対応で13.9兆円、東日本大震災への対応で12.1兆円。最近何か大きな外的ショックがあった訳ではなく、13.1兆円という規模への説明が不十分ではないか
・マクロ経済運営の観点からは、補正予算の規模を決めるに当たっては、経済の需給ギャップがどの程度あり、成長率や物価上昇率を踏まえてどの程度の財政支出が必要かが決定されるべき

②もう1つの疑問は、なぜ防災目的の公共事業ばかりなのか
・安倍政権は“日本経済の再生”を最重要課題にしているのですから、そうした競争力強化に資するインフラの整備も行うべきですし、それこそが成長戦略としても大事なはず。公共事業についてはこうした観点が一切なく、かつ公共事業の金額や補正予算の規模が適正であることについては今後も説明がないだろう
・結局、今回の補正予算は霞ヶ関の官僚や自民党の族議員がやりたい公共事業や政策を積み上げた結果の13.1兆円としか考えられない

③次の疑問は、成長戦略を巡るもの。成長戦略は6月策定予定なので詳細は現時点で不明だが、成長戦略は官民ファンドの乱立になるのではないか
・規制改革やTPPなどの構造改革的な政策が不十分な中で、政府がカネをどんどん突っ込むばかりでは、民間側のモラルハザード、官側の焼け太りのみならず、産業の競争力も強化されない
・このように、せっかく安倍政権は“アベノミクス”で方向性としては正しい経済運営を行っていこうとしているのに、細かい部分では官僚の思惑など様々な理由からほころびが目立ちつつあり、このままでは日本経済の再生がうまく行かないのみならず、安倍政権の評価も下げかねない

【関連記事】

・2012/12/28 藤巻健史氏による「アベノミクス」についての見解 「時すでに遅し」
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/12/blog-post_28.html
・2012/12/27 安倍政権の金融緩和政策 その先にある危なさ
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/12/blog-post_27.html
・2012/12/27 安倍政権の'アベノミクス'が失敗するリスク要因は
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/12/blog-post_869.html

2013年1月13日日曜日

外国人投資家が見る2013年初頭の日本株動向


日経(2013/1/12)「外国人投資家が占う2013年の日本株」では、日本株を長年みてきた外国人投資家の2人による2013年の日本株の行方の見通しが掲載されています。

○フィデリティ投信ポートフォリオ・マネージャー・ジェイ・タルボット氏
・株式相場の当面の展望は明るい。
・円安・ドル高に加え、安倍新政権が積極的な財政出動で国内景気を刺激し、企業業績の改善が見込める
・運用方針は、日本経済の活性化を見込み内需株を少し増やしたが、大きな変化はない。海外展開により長期的な収益拡大が見込める企業を買うのが基本姿勢
・権交代で短期的に利益が伸びる企業を探すことはしない。将来の人口減少を止めること以外に、新政権に期待することはない
・1年単位でなく数十年単位で成長が見込める事業分野やテーマに注目している。
『省エネルギー・省資源』
『ファクトリーオートメーション(FA=生産自動化)』
『医療』
『新興国の消費拡大』
の4つ。いずれも世界の人口増加と生産構造の変化が収益拡大に結びつく分野。
・海外投資家は日本株に悩んでいるファンドが多いのではないか。相場が急ピッチで上げたので、世界の市場を比較したうえで株を買うファンドが、日本株を持たないことで上昇に乗り遅れるリスクを感じているようだ
・投資リスクを減らしてリターンを上げるためには、しっかりとした企業調査をもとに、長期的な利益成長が見込める銘柄を選ぶべき

○英シュローダー日本株担当ファンド・マネージャー・アンドリュー・ローズ氏
・日本株は、ひとまず、3月末までは上昇が続きそうだ。その後も調整を挟みながら上昇し、日経平均は年末に1万2000円程度まで上がるだろう
・海外投資家の日本株の保有比率はまだ上がっていない。海外マネーの流入が続く
・安倍政権が公共投資を拡大し投資家が好感するだろう。夏の参院選に勝つために、景気を押し上げる経済対策を打ち出さざるを得ない
・懸念は日中関係の悪化。米国では『財政の崖』問題がくすぶり、欧州では債務問題の火種が残る
・政策期待は株価を押し上げている半面、リスクでもある。直近の消費者物価指数(CPI)でも前年比でマイナスなのに、物価上昇率2%を実現できるか注視している。実現の道筋が危うくなれば、失望売りが出るだろう。人口減少が続く日本で、潜在成長率を高めるのは構造的に難しい
・商社や自動車部品など出遅れ感のある銘柄が物色の対象になりそう。公共事業などで地方経済の活性化も期待され、地銀株も魅力。不動産株には警戒している。株価上昇ペースが急すぎる
・日銀は上場投資信託(ETF)など資産購入の規模をもっと拡大して緩和姿勢を見せるべきだ。海外の中央銀行は『無制限』などの表現で金融緩和を市場にアピールしている。日銀は発信力が足りないと言わざるを得ない
・政権交代そのものを材料に売買はしない。首相が1年ごとに代わる日本で政治の先行きを読むのは難しい。政局とは関係なく、金融や機械、精密などの景気敏感株を昨年暮れに買い増した


マネーの知恵(仮)参照記事:
・2013/1/12 インデックス投資ナイトに参加してきました。
http://money-learn.seesaa.net/article/312987269.html
・2012/12/31 2012年末のポートフォリオと各アセットクラスへの投資方針について
http://money-learn.seesaa.net/article/310846181.html
・2013/1/2 個人投資家・ビジネスマンのための金融・経済の情報収集について 日興アセット「2011年11月のマーケットをザックリご紹介」を読む
http://money-learn.seesaa.net/article/311131615.html
・2012/12/18 海外ETFの活用方法 具体的に何に投資し、どのようなポートフォリオを組むといいのか【ETFカンファレンス2012より】
http://money-learn.seesaa.net/article/308499793.html

2013年1月11日金曜日

ジム・ロジャーズ氏のアベノミクスへの見解「個人的にはミステイクだという気がしている」

ジム・ロジャーズ情報ブログの記事「ジム・ロジャーズ氏の安倍新政権についてのコメント」(2013/1/10)では、ジム・ロジャーズ氏によるアベノミクスへの見方が示されています。週刊文春2013年1月17日号に掲載された内容ということです。
記事URL: http://blog.jimrogers-fun.com/Entry/502/

○アベノミクスについて
・アベは、洪水のようにカネをばらまく。当然ながらインフレが起こるだろう。アベはインフレに誘導したいと思っている。確かにマーケットはそれを好感して株価が上がっている。これは事実だが、個人的にはミステイクだという気がしている。
・アベは、急速な円安を良いことだと受け止めている。
もちろん短期的には利点もあるが、長期的には日本にとって悪影響もあることを忘れてはいけない。
輸出産業もしばらくは恩恵にあずかるだろうが、輸入品の物価高からインフレ発生することもあり、市民生活への影響は大きいだろう。
・経済環境にあまりに早い変化が起こると、誰かが得をしている一方で経済的損害を被っている人間もいるはず
・2013年の世界経済の動向は、日本にとって潜在的なリスクと言える。今年後半には世界経済のつまづきがあるかもしれない
・日本は貿易大国であるから、その場合には当然その影響からは逃れられないだろう

○ジム・ロジャーズ氏の日本株投資について
・ジム・ロジャーズ氏は、津波のあった3月11日以降、一貫して日本株を買っている。2012年もアベが総選挙で勝つことが確実な情勢になった時点で、日経インデックスを買い増した
・今年の日経平均株価がどこまで上がるか、それは何とも言えない。
1年はとても長い期間だし、私は物事の推移を見守りながら投資の判断を下すからだ。よって、いまここで“予想”を伝えることにはあまり意味が無い
・私はまだ保有している日本株を手放すつもりはないというこだ。それが10年後になるのか、もっと早い時期になるのかはわからないが

人生と投資で成功するために 娘に贈る13の言葉
ジム ロジャーズ
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 55,983

2013年1月10日木曜日

2013/2/15(金)、16(土)に「東証IRフェスタ2013」開催 著名人による講演も多数


2013年2月15日(金)、16日(土)の両日に、有楽町の東京国際フォーラムにて「東証IRフェスタ2013」が開催されます。
これは、個人投資家と上場企業との価値あるコミュニケーション機会の提供として、東京証券取引所が主催するものです。
東証IRフェスタ2013: http://www.tse-irfesta.com/index.html

上場会社によるIRの会社説明会(ETF含む)、講演会が予定されています。
会社説明会や講演会はタイムスケジュールに合わせて、出席する講演が予約制になっています。

講演会の予定は、下記のようになってます。
2月15日(金)
・「日本企業の再活性化のために」寺島 実郎 氏
・「上げ相場・下げ相場で間違わない個人投資家の企業の選び方」木村 佳子 氏(資産運用アドバイザー)
・「日本を元気にする企業と株式投資」藤沢 久美 氏
・ビジネス・マネー誌トークバトル(ZAIvs東洋経済新報社vs日経マネー)
・「世界のお金の流れ」と「資産運用の今後」松本 大 氏
・「先行き不透明な時代の資産運用」逢坂 ユリ 氏

2月16日(土)
・「生活者株主が日本株市場の主役となる」澤上 篤人 氏
・「これからどうなるグローバル経済とニッポン」浜 矩子 氏
・「2013年のグローバル経済と日本株式の展望」武者 陵司 氏
・「2013年の日本経済と金融・為替市場の展望」熊谷 亮丸 氏


ASKのブログ記事:

・2012/12/31 2012年末のポートフォリオと各アセットクラスへの投資方針について
http://money-learn.seesaa.net/article/310846181.html
・2013/1/3 バイロン・ウィーン氏の2013年10大びっくり予想 びっくり予想がブームに!?
http://money-learn.seesaa.net/article/311254010.html
・2013/1/2 個人投資家・ビジネスマンのための金融・経済の情報収集について 日興アセット「2011年11月のマーケットをザックリご紹介」を読む
http://money-learn.seesaa.net/article/311131615.html
・2012/12/18 海外ETFの活用方法 具体的に何に投資し、どのようなポートフォリオを組むといいのか【ETFカンファレンス2012より】
http://money-learn.seesaa.net/article/308499793.html


2013年1月9日水曜日

アコーディアがPGMの敵対的統合を経営統合などの議決権を2/3以上から3/4以上へ引き上げを株主総会へ提案 


PGMホールディングスによるアコーディアへの敵対的買収に進展がありました。
アコーディア・ゴルフは定款変更により、経営統合など組織再編の是非を判断する株主総会の条件を出席した株主の議決権、敵対的買収が成功した場合も、PGMホールディングスにより一方的に統合が進めにくくするという対策を発表。
アコーディアの臨時株主総会により上記定款変更を決議するという内容です。

アコーディア・ゴルフは、経営統合など組織再編の是非を判断する株主総会の条件を厳格化し、PGMからの統合提案が株主総会で承認される可能性を低めることによりPGM以外の少数株主の利益が不当に害されるのを防ぐことが狙いだと主張しています。
PGMはアコーディア・ゴルフの経営陣の保身と考えざるを得ないと反論し、経営統合に際しては、独立委員会の設置などアコーディアの一般株主の皆様の利益が保護されるための手当てを行うと主張しています。

・他社との経営統合や株式の移転など組織再編の是非を株主が総会で承認するためには、現行の会社法(第309条第2項)にもとづき、出席した株主の議決権の「3分の2」以上の賛成を得ることが必要と定められているが、アコーディアは3月中旬に臨時株主総会を開催し、この条件を「4分の3」以上に引き上げることを提案
・臨時株主総会の開催のための基準日は、PGMのTOB締切の前日にあたる1月16日。

ロイターの記事では「泥沼化の様相」と伝えています。

参考:ロイター(2013/1/4)「UPDATE3: アコーディア<2131.T>が定款変更で経営統合の回避模索、PGM<2466.T>は保身と反論」

両者の主張は下記の通り。(開示資料より)

アコーディア・ゴルフ(2013/1/4)
「定款一部変更に関するお知らせ」より

・PGMが所有割合の 56.19%を有するにいたれば、PGMにおいて、実際に当社の株主総会において行使される議決権の総数の3分の2以上を占め、本経営統合の条件がいかに当社の少数株主の皆様に不利なものであったとしても、本経営統合を強行することができるおそれがある

・当社の組織再編等に係る株主総会の特別決議の決議要件を、現行の出席した株主の議決権の「3分の2」以上から、「4分の3」以上に引き上げることを当社株主総会にご提案する

PGMホールディングス(2013/1/4)
「本日のアコーディア・ゴルフの発表と当社による公開買付の継続について」より

アコーディアによる上記定款変更は、上記総会の基準日が当社によるアコーディア株式に対する公開買付け(以下「本公開買付け」という)の期限の前日である本年 1 月 16 日となっていることにも照らすと、アコーディアの現経営陣が、自らの保身を図るために、アコーディアと当社との経営統合の実現をできる限り阻止しようとするものであると考えざるを得ません。
このような現経営陣による行為は、両社の経営統合を通じたアコーディアの企業価値の向上を願っているアコーディアの株主の皆様の期待を裏切るものであって、極めて遺憾です。なお、当社と致しましては、本公開買付けが無事成立した暁には、両社の経営統合が公正な条件の下に行われるよう、独立委員会の設置などアコーディアの一般株主の皆様の利益が保護されるための手当て(公正性担保措置)は、検討の上十分に講じて参る所存ですので、その旨、念のため付言致します。


マネーの知恵(仮)関連記事:
・2012/12/4 PGMによるアコーディアへの敵対的TOB アコーディアは反対を表明 反対の論拠を読む
http://money-learn.seesaa.net/article/305095167.html

2013年1月2日水曜日

個人投資家は2013年の日本株に強気の見通し 日経平均1万2000円以上を目指すか!?

日経によると、日経電子版の読者を対象に2013年の日本株相場の見通しを聞いたところ、日経平均の高値は1万2000円以上になるとの回答が全体の半数近くに達したようです。
(日経(2013/1/1)「読者の2013年株価予想 「高値1万2000円以上」半数 電子版アンケート調査 経済政策が上昇持続のカギ」より)

アンケートは昨年12月17~25日に電子版上で実施
有料・無料会員合わせて1414人から回答(回答者数は昨年のアンケートより8割ほど増)

今回は日経平均が2012年後半に約8カ月半ぶりに1万円台を回復したこともあり、日本株への関心が高まったと分析されています。

日経平均の高値は1万2000円以上になるとの回答は全体の46.6%と最も多く、1万1500円以上とみる日経読者も含めると、全体の7割近くとなりました。
一方で、下値不安が小さいとみる読者も多く、日経平均の安値予想も9000円以上との声が66%を占めています。

2013年の株式相場を左右する要因や材料(1人3つまで選択)は、新政権の政策(56%)がトップで、次いで、為替相場(5割強)、「財政の崖」問題を軸とした「米国の景気や財政問題」(4割弱)となり、欧州の景気・債務問題は21%と関心が薄まっているようです。

読者が運用したい商品や、運用資金をこれまでより増やしたい投資対象は、日本株・投信(76%)、不動産投資信託(REIT)(2割強)、次いで「外国株・投信」や「外貨預金」が挙がっています。

また、「電子版読者の注目株、1位みずほFG 2位トヨタ2012年株価アクセスランキング」(2012/12/25)によると、日本経済新聞電子版での今年1年間(21日時点)の株価検索回数の上位は
1 みずほFG
2 トヨタ
3 ソニー
4 三菱UFJ
5 パナソニック
6 シャープ
7 野村
8 東電
9 東芝
10 日立
となったようです。


株式投資 低成長時代のニューノーマル
菊地 正俊
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 23,979