Google アナリティクス

Googleウェブマスター

2013年2月24日日曜日

内藤忍の資産設計塾【第3版】----あなたとお金を結び人生の目標をかなえる法 (資産設計塾シリーズ)(書評)


内藤忍の資産設計塾【第3版】----あなたとお金を結び人生の目標をかなえる法 (資産設計塾シリーズ) [単行本(ソフトカバー)]は、資産運用で成功するために必要な要素、1マインドセット(心構え)、2セオリー(理論)、3ナレッジ(商品知識)をバランスよく学べます。個人投資家が勘違いしているポイントや陥りやすい失敗、投資理論や個々の金融商品について充分に納得しながら、自分の資産設計戦略を立てて実際に運用が始められるように工夫してある1冊となっています。
単行本(ソフトカバー): 216ページ
出版社: 自由国民社; 第3版 (2012/11/29)


[ASKさんの書評]

ツイッター: http://twitter.com/#!/ASKLearn
ブログ:マネーの知恵(仮) http://money-learn.seesaa.net/

マネックスユニバーシティ代表として個人投資家におなじみとなり、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部に移籍し、2012年の年末に自身で資産デザイン研究所を立ち上げた内藤忍さんの資産運用の解説書です。

内容は大きく3つに分かれていて、①資産運用ためのマインドセットと考え方の基本的なセオリー、②個別の金融商品についての特徴や解説、③具体的に運用するためのプロセス、アセットアロケーションやポートフォリオ例、といった構成になっています。

内容としては極めてオーソドックスかつニュートラルで、見解もおしなべて基本に忠実であり、網羅的かつ丁寧に解説がされている良書で、内容の幅広さとコンパクトさが本書の特長と思います。
個別の金融商品については、投資信託、外貨MMF、日本株式、ETF、海外ETF、日本債券、外国債券、FX、REIT、オルタナティブ投資、コモディティと、広く基本的なカテゴリについてコンパクトに解説がされています。

短期的にいかにマーケットの流れを読んでいかに儲けるかという本ではありません。資産運用について学びまじめに長期的な資産形成に取り組みたい意欲のある方、投資初心者でどうしたら良いのか迷っている方、投資経験はあるがまだ知識に穴がある方が部分的に各トピックを読んで補足するには適した本であると思います。
アセットアロケーションやポートフォリオについては絶対的な答えはありませんが、本書で示されている具体例はヒントにもなるかもしれません。

これ1冊の内容を押さえていれば、一般の個人投資家の方が身に着けておくに越したことはない初級~中級レベルの基本的な内容は網羅されていると言えます。

長年にわたって長期運用の方法を試行錯誤してきた私としては、投資を始めてから3~5年目以内位の時に出会っていたかった本であったと感じました。


2013年2月17日日曜日

モーニングスター朝倉社長が注目する投資信託


Mプラス Express(2013年2月)でモーニングスター朝倉社長が出演し、下記の投資信託を注目として挙げていました。

・フィデリティ・アジア株・ファンド
資産総額 83億円
信託報酬等 1.92%
運用年数 13年
トータルリターン(%) 36.35(1年)、11.18(3年)、13.65(10年)
シャープレシオ(1年) 1.89

・JF ザ・ジャパン
資産総額 591億円
信託報酬等 1.81%
運用年数 12年
トータルリターン(%) 51.53(1年)、18.83(3年)、18.00(10年)
シャープレシオ(1年) 1.59

・朝日Nvest グローバルバリュー
資産総額 295億円
信託報酬等 1.90%
運用年数 14年
トータルリターン(%) 42.11(1年)、12.48(3年)、8.49(10年)
シャープレシオ(1年) 1.76

「自分で調べることが大事」ということです。

2013年2月6日水曜日

ビックマック指数にみる各国の為替レート

ビックマック指数とは、世界100ヵ国以上で販売されているマクドナルドのビッグマックの価格を通して各国の通貨の通貨の力を測る目安で、ビッグマックという世界各地で同じ品質で販売されている1つの商品で比較がしやすいため、代表的なモノの値段という観点から為替水準を捉えるものです。

テレビ東京のMプラス Express(2013/2/6放送)では、エコノミスト誌(2013/1/31現在)をもとに、各国のビックマック価格が紹介されています。

日本 320円
アメリカ 4.37ドル(約398円)
ユーロ 3.59ユーロ(約444円)
中国  16元(約234円)
オーストラリア 4.70豪ドル(約446円)
インド 89ルピー(約152円)
ロシア 72.88ルーブル(約221円)
メキシコ 37ペソ(約264円)
サウジアラビア 11リヤル(約267円)

ビックマック指数をもとにした為替レートは、
1ドル 72.23円 ⇒2013/2/6のレートは、1ドル 93.37円
1ユーロ 89.14円 ⇒2013/2/6のレートは、1ユーロ 126.1802円
1元 20円 ⇒2013/2/6のレートは、1元 14.98円
1豪ドル 68.09円 ⇒2013/2/6のレートは、1豪ドル 96.26円
1ルーブル 4.39円 ⇒2013/2/6のレートは、1ルーブル 3.10円
1ペソ 8.65円 ⇒2013/2/6のレートは、1ペソ 7.37円
1リヤル 26.09円 ⇒2013/2/6のレートは、1リヤル 26.89円
となっています。


弱い日本の強い円 (日経プレミアシリーズ)
佐々木 融
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 8,774

2013年1月26日土曜日

竹中平蔵氏の語る成長戦略 「成長に打ち出の小槌はない」

日本経済研究センターのコラム・竹中平蔵のポリシー・スクール「1月25日 “成長戦略”の要件」では、竹中平蔵氏が「成長戦略」について論説をしています。
竹中平蔵のポリシー・スクール「1月25日 “成長戦略”の要件」: http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index448.html

安倍内閣の産業競争力会議のメンバーともなっている竹中平蔵氏。
2012年12月に発足した安倍内閣には、経済復活への大きな期待がかかっています。
今までの内閣では、その都度新たな“成長戦略”なるものが次々に新しく展開され、かつ成果も不明なままに変遷してきたのは残念だとしながら、「あらためて成長戦略なるものを考えてみたい」との内容になっています。

ポイント:
成長に打ち出の小槌はない
・どの国でも、またどの時代にも、いかにして経済を発展させ国民の生活を豊かにするかが課題になるが、経済をよくするために、特別な秘策、打ち出の小槌は存在しない
・企業の競争力を高める唯一の方法は、「競争すること」であろう。現実に日本の産業をみても、世界の競争に晒されてきた産業・企業は必至の努力によって生産性向上と競争力を高め、保護されてきた産業はますます競争力が弱くなるという一般的な傾向が見てとれる
・もちろん競争以外にも、重要なポイントはあり、「マクロ環境」の問題は、個別企業の努力ではカバーしようのないものである。これらは、経済成長の促進のための戦略的インフラ整備とともに、政府が行うべき重要な施策と言える
・過去5-6年を振り返ると、ピーク時には円は米国ドルに対して4割上昇し、韓国ウォンに対して5割上昇した。日本の電機機械メーカーがサムソンと価格面で対等の競争をするためには、5年でコストを半減しなければならないことになる
・世界銀行から公表された、企業の「規制環境」に関する興味深いランキングによると、日本は2000年時点で世界の40位にあったが、2000年代前半に改革を進めたことによって、2006年には28位となった。「行き過ぎた規制緩和」という批判がメディアなどで展開され、その結果、2011年の日本のランキングは、47位にまで後退した
・経済を成長させる基本方策は何か。各国、および各時代の成長促進戦略を見ると、大きく二つの流れがあるように見える。
①企業部門にできる限り多くの自由を与え、活発な創意工夫に期待するというものだ。これは主として先進工業国に見られるもので、健全な民間部門の存在を前提としている
②民間部門を誘導するような積極的な政府の関与を行おうとするものだ。主として健全な民間部門が充分に育成されていない新興国に多く見られる
⇒言うまでもなく、今の日本に主として求められるのは、第一の要素だろう

・積極的な金融政策によって円が下落していることに対しても、海外では国家戦略による円安誘導のように批判する向きがある。こうしたなかで今回、新しい成長戦略において国家がどう関与するかに関しては、国際関係という別の次元での配慮も、あらたに必要になっている


ノーベル経済学賞のスティグリッツ教授はアベノミクスに前向きの評価

ジョセフ・スティグリッツ氏(ノーベル経済学賞受賞者の米コロンビア大教授)は、世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で日本経済新聞の取材に対して、アベノミクスへ一定の評価をしているようです。

発言要旨:
・「円高を是正して景気を刺激し、本格的なデフレ対策を打つという意図は正しい」
・一時1ドル=75円台に達した昨年秋までの円高は「日本が相対的に安定しているという理由で買われた」と指摘、実体経済を映した水準ではないとの認識
・「日本の金融緩和は景気浮揚に一定の効果がある」とも話し、「研究開発支援などの分野で財政出動も必要だ」と提言

(参照)
日経(2013/1/26)「アベノミクス「一定の効果」 スティグリッツ教授 円高是正のデフレ対策を評価」

【関連記事】

・2012/12/28 藤巻健史氏による「アベノミクス」についての見解 「時すでに遅し」
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/12/blog-post_28.html
・2012/12/27 安倍政権の金融緩和政策 その先にある危なさ
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/12/blog-post_27.html
・2012/12/27 安倍政権の'アベノミクス'が失敗するリスク要因は
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/12/blog-post_869.html
・2013/1/11 ジム・ロジャーズ氏のアベノミクスへの見解「個人的にはミステイクだという気がしている」
http://moneyneta.blogspot.jp/2013/01/blog-post.html

スティグリッツ入門経済学 第4版
ジョセフ E.スティグリッツ カール E.ウォルシュ
東洋経済新報社
売り上げランキング: 27,492