Google アナリティクス

Googleウェブマスター

ラベル 内藤忍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 内藤忍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月24日日曜日

内藤忍の資産設計塾【第3版】----あなたとお金を結び人生の目標をかなえる法 (資産設計塾シリーズ)(書評)


内藤忍の資産設計塾【第3版】----あなたとお金を結び人生の目標をかなえる法 (資産設計塾シリーズ) [単行本(ソフトカバー)]は、資産運用で成功するために必要な要素、1マインドセット(心構え)、2セオリー(理論)、3ナレッジ(商品知識)をバランスよく学べます。個人投資家が勘違いしているポイントや陥りやすい失敗、投資理論や個々の金融商品について充分に納得しながら、自分の資産設計戦略を立てて実際に運用が始められるように工夫してある1冊となっています。
単行本(ソフトカバー): 216ページ
出版社: 自由国民社; 第3版 (2012/11/29)


[ASKさんの書評]

ツイッター: http://twitter.com/#!/ASKLearn
ブログ:マネーの知恵(仮) http://money-learn.seesaa.net/

マネックスユニバーシティ代表として個人投資家におなじみとなり、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部に移籍し、2012年の年末に自身で資産デザイン研究所を立ち上げた内藤忍さんの資産運用の解説書です。

内容は大きく3つに分かれていて、①資産運用ためのマインドセットと考え方の基本的なセオリー、②個別の金融商品についての特徴や解説、③具体的に運用するためのプロセス、アセットアロケーションやポートフォリオ例、といった構成になっています。

内容としては極めてオーソドックスかつニュートラルで、見解もおしなべて基本に忠実であり、網羅的かつ丁寧に解説がされている良書で、内容の幅広さとコンパクトさが本書の特長と思います。
個別の金融商品については、投資信託、外貨MMF、日本株式、ETF、海外ETF、日本債券、外国債券、FX、REIT、オルタナティブ投資、コモディティと、広く基本的なカテゴリについてコンパクトに解説がされています。

短期的にいかにマーケットの流れを読んでいかに儲けるかという本ではありません。資産運用について学びまじめに長期的な資産形成に取り組みたい意欲のある方、投資初心者でどうしたら良いのか迷っている方、投資経験はあるがまだ知識に穴がある方が部分的に各トピックを読んで補足するには適した本であると思います。
アセットアロケーションやポートフォリオについては絶対的な答えはありませんが、本書で示されている具体例はヒントにもなるかもしれません。

これ1冊の内容を押さえていれば、一般の個人投資家の方が身に着けておくに越したことはない初級~中級レベルの基本的な内容は網羅されていると言えます。

長年にわたって長期運用の方法を試行錯誤してきた私としては、投資を始めてから3~5年目以内位の時に出会っていたかった本であったと感じました。


2012年10月18日木曜日

金融の世界に必要な聞き手の理解を高めるフォーカス力と分かりやすく説明する力


内藤忍の公式ブログ(2012/10/17付)「資産運用の世界には、10人の「池上彰」さんが、必要だ」では、お金の話は素朴な疑問に、明快に答えてくれる人はなかなかいない中、池上彰さんの伝える力の分析をし、またその分かりやすく伝えることの重要性を説いています。
http://www.shinoby.net/2012/10/post-2779.html

(以下、メモ)
・「何が聞き手の興味のポイントなのかを絞り込むフォーカス力」
・「どんなコンテンツでも、かみ砕いてわかりやすく説明できる咀嚼(そしゃく)力」
・聞き手が何を知りたいかを熟知して、それにフォーカスしたコンテンツを入念に準備できている。先回りして、聞き手の興味を外さない。その上で専門家の視点ではなく、聞き手と同じ目線で説明をしていく。この方法なら、知識では勝っている専門家より、聞き手の理解を高めることができます。
・厳密性が求められる金融の世界では、「わかりやすい」よりも「正しい」が優先されてしまう傾向があります。日本人のお金に対する理解が進み、多くの個人投資家に投資について関心を高めてもらうためには、資産運用の世界にも「池上彰」さんが、10人くらい必要ではないか
・金融には正解はありません。円高になるのか、円安になるのかといっても、それぞれの可能性に理由があって、「絶対」は無いのです。しかし、絶対がないからといって、両論を併記しているのでは、コンプライアンス的には正しくても、説明された人には複雑でダラダラと長すぎて、すっきり理解はできません。



伝える力2 (PHPビジネス新書)
池上 彰
PHP研究所
売り上げランキング: 1988