Google アナリティクス

Googleウェブマスター

ラベル 直販投信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 直販投信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月21日月曜日

直販投信の比較と人気の秘訣は

投資信託というのは、個人投資家は証券会社や銀行を通じて購入するのが一般的です。

「直販投信」は、証券会社や銀行を通さず、直接、個人投資家が運用会社から投資信託を買うもので、近年、注目が集まっています。
それぞれ特徴があり、トップが全国を回り長期投資の意義を顧客に直接説明するなどしてファンを増やしています。
毎月定額などで、こつこつ積み立てていく資産形成世代の投資家層に人気があります。

ここで挙げる「直販投信」は、グローバル分散投資を行うセゾン投信以外は、日本株が投資対象です。
最も残高があるのはさわかみ投信ですが、近年はパフォーマンスはTOPIXといったベンチマークと比べて今ひとつという評判が多く、実際、過去1・3・5年での運用成績はカテゴリーベンチマークを下回っています。日本の直販投信の草分けで既存ファンは多く、残高はダントツトップです。

最近、伸びているのはひふみ投信(+ひふみプラス)で、堅調なパフォーマンスを出しています。過去1・3・5年で見てもシャープレシオが良いのが特徴でもあり、運用が上手いと言えます。ただ、ひふみ投信+ひふみプラスでの残高が800億円を超えてきているので、中小型株の運用に強みを持つひふみ投信は投資対象の売買のしやすさは残高が小さいほどやりやすいはずで、残高が大きくなってきてからのパフォーマンスがどうなっていくかが注目されます。


主な直販投信の特徴(2015/9/21放映「マネーの羅針盤」より、データも2015/9/21モーニングスターより現在のもの)

・さわかみ投信
日本で初めて直販投信を販売
http://www.sawakami.co.jp/

さわかみ投信
http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=1999082402
純資産 280,811百万円
過去5年トータルリターン 13.99% カテゴリー順位 83位
シャープレシオ 0.83
信託報酬等(税込) 1.08%

長期投資はじめの一歩~先の長い若い投資家こそ有利!  この先5年のチャンスを生かす
澤上 篤人
廣済堂出版 (2015-10-30)
売り上げランキング: 435,504


・セゾン投信
手軽に国際分散投資
http://www.saison-am.co.jp/

セゾン バンガード・グローバルバランスF(セゾン投信の代表ファンド)
http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=2007031505
純資産 100,803百万円
過去5年トータルリターン 12.53% カテゴリー順位 50位
シャープレシオ 1.07
信託報酬等(税込) 0.69%

投資バカ 賢い人は金融機関を信じない (朝日新書)
中野晴啓
朝日新聞出版 (2015-07-13)
売り上げランキング: 10,151


・ひふみ投信
機動的な運用に定評
http://123.rheos.jp/

ひふみ投信
http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=2008100102
純資産 24,314百万円
過去5年トータルリターン 24.72% カテゴリー順位 17位
シャープレシオ 1.73
信託報酬等(税込) 1.06%

ひふみプラス
純資産 52,795百万円
*ひふみ投信とひふみプラスは同じ運用である。証券会社経由で販売されるのがひふみプラス。
「「ひふみ投信」と他社で販売している「ひふみプラス」は同じマザーファンドに投資するため、投資方針等は同じで、組入銘柄に相違はありません」とホームページで説明されている。

投資バカの思考法
投資バカの思考法
posted with amazlet at 15.09.21
藤野 英人
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 1,217


・コモンズ投信
30年の長期投資
http://www.commons30.jp/

コモンズ30ファンド
http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=2009011901
純資産 6,692百万円
過去5年トータルリターン 14.78% カテゴリー順位 69位
シャープレシオ 1.05
信託報酬等(税込) 1.35%

株・投信で2020年までに資産を倍にする法
糸島 孝俊
日本実業出版社
売り上げランキング: 21,760

糸島氏がファンドマネージャーの「ザ・2020ビジョン」
2015/9/30現在 純資産 5,251百万円、過去1年+6.09%、カテゴリー順位98位(上位40%)

・かまくら投信
社会貢献企業に均等投資
http://www.kamakuraim.jp/

結い2101
純資産 18,825百万円
http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=2010032902
過去5年トータルリターン 11.55% カテゴリー順位 43位
シャープレシオ 1.30
信託報酬等(税込) 1.09%


【関連記事】
2012/9/30 理念への共感を呼び少しずつ根付く直販の独立系投信 運用規模や実績が課題

2012年9月30日日曜日

理念への共感を呼び少しずつ根付く直販の独立系投信 運用規模や実績が課題


日経の投資の知恵袋 2012/9/29付の記事「直販投信コツコツと 運用期限設けず長期保有向き 独自の理念、実績も確認」では、直販投信の現状と課題を探っています。
直販投信は、運用会社が証券会社などの販売会社を通さずに、運用会社が投資家に直接販売する投資信託です。独自の運用理念や長期保有向けの商品性などが特徴となっています。

直販投信の代表格は、さわかみ投信が1999年に設定した「さわかみファンド」。「個人投資家が長期に資産形成するのに最適な投信がなかったため、自ら立ち上げた」(沢上篤人会長)とのこと。

その後、2000年代に相次ぎ直販投信が登場しています。

「短期志向で販売会社を重視する姿勢が目立つ既存の投信に対する問題意識が原点にある」(セゾン投信の中野晴啓社長)と言い、既存の投信の問題意識により立ち上げられた投信も多くあります。
直販投信は長期保有しやすい商品設計になっており、主な直販投信は毎月、定額を積み立て購入できるようになっています。
一般の投信は運用期間を5年や10年など限定するものも増えていますが、直販投信は基本的に期限を設けないで永続する設計になっています。
手数料の点では、投信評価会社のモーニングスターによると、「公募追加型投信の平均の販売手数料は購入額の2.75%」。直販投信は購入時の手数料である販売手数料を取らないように設計しています。
また、多くの独立系投信では、投資家向けセミナーなどを積極的に開催しており、運用会社の「顔」が見えやすいという特徴もあります。
運用戦略もそれぞれに特色があります。

(2012/9/29日経を基に作成)
運用会社 / ファンド名 / 設定時期 / 投資対象 / 信託報酬 / 残高(2012/8末)
さわかみ投信 / さわかみファンド / 1999/8 / 日本株 / 1.05% / 1987億円

ありがとう投信 / ありがとうファンド / 2004/9 / 国内外の株式で運用する複数の投信 / 1.60%(資産構成により変動) / 76億円

セゾン投信 / セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド / 2007/3 / 国内外の株式・債券で運用する複数の投信 / 0.74%(資産構成により変動) / 458億円
セゾン投信 / セゾン資産形成の達人ファンド / 2007/3 / 国内外の株式・債券で運用する複数の投信 / 1.30%(資産構成により変動) / 59億円

クローバー・アセットマネジメント / 浪速おふくろファンド / 2008/4 / 国内外の株式で運用する複数の投信 / 1.65%(資産構成により変動) / 6億円
クローバー・アセットマネジメント / かいたくファンド / 2008/4 / 国内外の株式で運用する複数の投信 / 1.60%(資産構成により変動) / 4億円
クローバー・アセットマネジメント / らくちんファンド / 2008/4 / 国内外の株式で運用する複数の投信 / 1.60%(資産構成により変動) / 4億円

レオス・キャピタルワークス / ひふみ投信 / 2008/10 / 日本株 / 1.029% / 24億円

ユニオン投信 / ユニオンファンド / 2008/10 / 国内外の株式で運用する複数の投信 / 1.90%(資産構成により変動) / 13億円

コモンズ投信 / コモンズ30ファンド / 2009/1 / 日本株 / 1.2075% / 17億円

鎌倉投信 / 結い2101 / 2010/3 / 主に日本株 / 1.05% / 19億円

(関連記事)
2012/4/3 マネーの知恵(仮) 「日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。」藤野英人:レオス・キャピタルワークス(ひふみ投信)/著(備忘メモ)


課題は、純資産額(残高)の規模がまだ小さいことです。投資信託協会によると、2012年8月末の直販投信の残高の総計は公募投信全体の0.6%ということです。
運用会社の収入は運用残高に比例するので、さわかみ投信を除くと赤字経営の運用会社が多く、運用が続けられるかどうかも課題です。(*運用会社が倒産しても、不正がなければ、運用者が預けている資金は別管理されているので守られます)

販売チャネルを広げるため、コモンズ投信はソニー銀行で販売を始めたり、レオスは直販投信と同じ運用内容の別のファンドを設定しSBI証券で販売するなどの取り組みが始まっているとのこと。

また、運用理念に魅力を感じて直販投信を買う個人投資家も多いとされていますが、注意点もあります。
モーニングスターの朝倉智也社長は「ファンドマネジャーが代わったときは運用理念や方針に変化がないか、注意が必要だ」と指摘しています。
ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子氏も「理念に共感できるかだけではなく、投資プロセスや運用のスタイル、体制、成績なども含め総合的にみることが大切だ」と指摘しています。

ブログ「日本ファミリーオフィス協会」の2012/9/29付の記事「直販投信は広まるかー目立つパイオニア「さわかみ投信」の不振」では、「さわかみファンド」の過去3年のパフォーマンスはマイナス24.27%で、日経平均以下。ひふみ投信が過去3年でプラス9%と健闘、コモンズはマイナス9%。「投信は成績よりも残高で報酬が決まるので、圧倒的にさわかみ投信が利益が出ている」結果となっています。小規模で多くの投信運用会社が赤字の状況について、「やはり「事業」としてするのだから、利益が出ないと続かない。顧客にも迷惑をかけることになる」とし、「理念は素晴らしいのだが、まずは結果を出さないと直販投信そのものが信用をなくし、広まることもないのではないか。あくまでも投資なのだから、澤上さんがよく言っていたように「儲けてなんぼ」だ」と指摘をしています。
記事URL: http://ameblo.jp/jfoa/entry-11367234989.html

【関連記事】
・2012/9/28 資産形成世代に向けた投資信託 少額・低コスト・長期が特長

・2012/9/10 国際分散投資を行うのに有力な3本の投資信託

・2012/9/7 良好な運用実績、比較的抑えたコスト、一定の純資産の規模、安定した資金の流入等の条件を満たす投資信託

・2012/8/11 日経「長寿投信、光る哲学 変化に柔軟 生き残る」