Google アナリティクス

Googleウェブマスター

2016年1月2日土曜日

日経新聞の編集委員3人が紹介する資産運用基礎体力向上のためのお勧め書籍

日本経済新聞で株式市場、金融政策、資産運用などを取材する編集委員3人が紹介するマーケットや経済の動きを理解するための「基礎知力」を高めるためのお勧め書籍を紹介しています。
日経(2016/1/1)今年こそ読みたいマネー本 編集委員座談会より

記事中の各人のご発言や推薦理由と合わせて挙げてみました。

○田村正之編集委員
・『株式投資』(ジェレミー・シーゲル著、日経BP社)
個人的に好き。初版は1994年で、いま第4版。
長期で株式投資をすると誰でもお金持ちになりますよという話を、1802年から2006年までの200年を超える米国の長期データに基づいて書いている。
経済成長と株価、景気循環と株価、アノマリー、テクニカル分析、行動経済学など、非常に幅広い分野について基礎的なことを書いてある。

株式投資 第4版
株式投資 第4版
posted with amazlet at 16.01.02
ジェレミー・シーゲル
日経BP社
売り上げランキング: 2,262


・『敗者のゲーム』(チャールズ・エリス著、日本経済新聞出版社)
これ一応、私のバイブルなんで読んでほしい。チャールズ・エリスさんが12年に来日したときにインタビューしたんだけど、当時はリーマン・ショックの後で、効率的市場仮説に対する風当たりが非常に強かった時期。エリスさんは「批判はわかるが、インデックス投資も効率的市場仮説も個人が取り得るべき比較的悪くない手段。アセットアロケーションをちゃんと考えて、いろいろなものに分散するのがお薦めだ」と言っていた。そして、「大事なのは世界に投資をし続けることだ」と。

敗者のゲーム〈原著第6版〉
チャールズ・エリス
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 1,838


・『ファスト&スロー(上・下)』(ダニエル・カーネマン著、早川書房)
それほど金融知識のない人でも面白く読めると思う。



○北沢千秋編集委員
・『ウォール街のランダム・ウォーカー』(バートン・マルキール著、日本経済新聞出版社)
株式投資の基本理論や歴史の勉強になる。基本のポートフォリオを勉強しましょうということをわかりやすく書いているのがいい。ただ、私はそれだけじゃダメだと個人的には思うけど・
モダンポートフォリオ理論というのは壮大な虚構の世界である。インデックス投資というのは優れた発明だと思うけど、プロパガンダがあまりにも強すぎて、みんなが「インデックス投資万歳」になってしまっているのが非常に危ない。
そもそも、インデックス投資のリターンは、世界経済の低成長と相まって低くなっているし、分散投資の効果も2000年代の半ば以降、3、4割減ったといわれている。そういう変化をもうちょっと考慮して、投資しなくてはいけない時代になっていると思う。
投資理論にたけた人たちは、自分のリスク許容度に合わせたポートフォリオを計算できると思うけど、一般の投資家がそれをできるのかというと、非常に難しいと思うんだよね。そうやってハードルを高くしてきたことが、日本で資産運用がなかなか広がらない原因になってきたのではないかな。

ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理
バートン・マルキール
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 955
(関連記事)2010/12/31 ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理 バートン・マルキール/著 井手正介/訳


・『人生と投資のパズル』(角田 康夫、文芸春秋)
行動経済学でお勧め。現実のマーケットに即した本で読みやすい。

人生と投資のパズル (文春新書)
角田 康夫
文藝春秋
売り上げランキング: 4,681

・『「増やすより減らさない」老後のつくり方』(平山賢一著、講談社+α新書)
アクティブ対インデックスといったって、期間によって違うじゃないかと。インフレの時代にはどうやらアクティブのほうがいいみたいよ、ということを実証的に書いている。同時に、老後の資産運用はリスクを一番に考えましょうといっている。
景気の局面によって資産構成を変えようと。

「増やすより減らさない」老後のつくり方 (講談社+α新書)
平山 賢一
講談社
売り上げランキング: 1,768


・『新 賢明なる投資家 上・下』(ベンジャミン・グレアム著、パンローリング)
古典を読んで、原点回帰をすべき時代なのではないか。
この本には、株式投資のリスクをどうやって抑制するかということが書いてある。「安全域」というのがキーポイントなんだけど、値が高いときに変な株を買うから失敗するわけで、高くない株価になるまで待てばそんなに大損しないでしょということを書いてある。銘柄選択の本でもあるんだけど、個人にわかりやすくリスクを説いている本だと思う。



○清水功哉編集委員
・『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』(藤沢数希著、ダイヤモンド社)
「効率的市場仮説」を非常にわかりやすく書いた本。


(関連記事)マネーの知恵(仮)2012/9/19 外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々(藤沢数希/著)読後の感想


・田中泰輔さんが21年前に書いた『金融・為替・商品 マーケットはなぜ間違えるのか』(東洋経済新報社)
行動経済学がまだ有名でない時代に、彼は直感的に、「マーケットというのは非常に人間的な部分で動いている、そこを解明しないとわからない」という分析をした。

金融・為替・商品 マーケットはなぜ間違えるのか―揺れる相場の情報行動学
田中 泰輔
東洋経済新報社
売り上げランキング: 17,144


・山崎元さんと水瀬ケンイチさん『ほったらかし投資術』(朝日新書)
なかなか面白かった。要するに、ある程度大ざっぱにやればいいんじゃないかと。
(田村さん)あんまり難しく考えずに、まず安全資産とリスク資産の配分を決めて、リスク資産は日本株と外国株を半分ずつという感じで、だいたいベストの配分になるんじゃないかと。山崎元さんはインデックス派だけど、この本は北沢さんが言ったような問題意識を取り入れているのがいい。インデックス派って割と原理主義者も多いからな……。

全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)
山崎 元 水瀬ケンイチ
朝日新聞出版 (2015-06-12)
売り上げランキング: 307

(関連記事)マネーの知恵(仮)2015/7/25 [感想・書評]全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド 山崎元 水瀬ケンイチ/著

0 件のコメント:

コメントを投稿