Google アナリティクス

Googleウェブマスター

2014年1月28日火曜日

離婚の慰謝料相場は200~500万円。一方、1000万以上も10人に1人以上!?

離婚時においては、慰謝料と養育費という「お金の問題」が生じます。

慰謝料とは、相手の不貞行為によって、離婚をやむなくされる事による心の痛み・精神的苦痛に対する損害賠償です。
慰謝料は必ず発生するものではなく、相手の不貞行為によって、離婚をやむなくされる事による心の痛み・精神的苦痛に対する損害賠償がある場合に発生します。
性格の不一致、宗教問題や相手の親族との折り合いが悪いなどは対象の事由にはなりません。

日本では欧米に比べて慰謝料の額は少ない傾向にあるようで、裁判になった場合、判例を見ると夫婦間での離婚慰謝料は平均で200~500万円の間が多いようです。
なお、浮気相手への離婚慰謝料請求は可能です。浮気相手が原因で、婚姻関係が破綻・離婚となったケースでは精神的苦痛を受けているという事になりますから、浮気相手はその責任を負わなければならないというのが法です。

2013年10月に実施されたアイオイクス調べでの離婚の際に慰謝料を払ったことのある30代・40代サラリーマンを対象にした男性30名にアンケートでは、下記の結果が公表されています。

1000万円以上といった事例もあるようですが、裁判ではなく「話し合い」で決まったりしているようです。

30名の平均値または割合
・慰謝料の金額
100万以下   3%
100~200万   23%
200~300万   23%
300~400万   7%
400~500万   7%
500~1000万   23%
1000万~1500万 7%
1500万以上   7%
・慰謝料と個人年収の比率
~20%以下 23%
20~40% 27%
40~60% 10%
60~80% 13%
80~100% 10%
100%以上 17%
・慰謝料は具体的にいくらでしたか?
平均値:425万円
・慰謝料の額は、離婚前に決めましたか? 離婚後に決めましたか?
離婚前:76.7%
離婚後:23.3%
・慰謝料は一括払いでしたか? 分割払いですか?
一括払い:73.3%
分割払い:26.7%
・慰謝料のほかに、財産分与はありましたか?
財産分与はなかった:83.3%
財産分与はあった:16.7%
・慰謝料、財産分与は、当事者同士の話し合いで決まりましたか?
話し合い(協議)で決まった:86.7%
裁判所による調停/判決で決まった:13.3%


(参考)
・日本テレビ系列で毎週木曜夜11時59分より、「慰謝料弁護士 ~あなたの涙、お金に変えましょう~」が放映されています(2014年1月~放映)
・夫婦問題調査
http://blog.livedoor.jp/report_miw/
・ゆかしメディア「年収1000万円の人の離婚の慰謝料は?」
http://media.yucasee.jp/posts/index/13893?oa=ymr6003

2014年1月25日土曜日

起業して忙しい時に税務処理をおらそかにして適当にやると重加算税の対象になることがあるので注意!

会社設立後は、本業の立ち上げや営業に仕事が忙しくて経理処理や税務手続きは後回しになりがちです。

firstepスタッフブログ「会社設立する方必見!設立後の税務調査事例を元国税調査官が詳しく解説」(2014/1/25)より、「会社設立後の税務調査で、重加算税の対象となってしまった事例が紹介されています。

重加算税とは、「隠ぺい又は仮装」を伴うような場合に、懲罰的に本来支払うべき税額に35%を上乗せして税金を支払うことになり、さらに年率14.6%の延滞税がかかります。
*期限後申告だったり無申告だったりした場合には40%になります。

(参考)
国税庁「法人税の重加算税の取扱いについて(事務運営指針)」
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jimu-unei/hojin/000703-2/01.htm

事例1
・Aさんが法人成りをした際に、売上代金の振込口座を個人預金口座から会社名義の預金口座に振込先変更を依頼したが、年間3回程度しか取引がない㈱C社だけは、以前と同様に個人預金口座への振込入金を行っていた。
・年間3回しかない㈱C社(個人預金入金)との取引について、会社名義の預金口座への振替処理および売上計上処理を失念した状態で、後日、個人預金口座から出金して個人的に消費してしまった。原因は、営業等の業務の傍らに経理事務も行っており、忙しかったため。

数年後に税務調査
税務署の担当調査官はAさんの個人預金口座資料を携行しており、㈱C社との取引について厳しく質問調査するとともに、㈱C社の反面調査も行われた結果、㈱C社(個人預金入金分)の売上を計上しなかったことがバレた。

事例2
・営業上必要な時に、会社名義の預金口座から、仮払金として現金を出金して取引先の接待を行っていた。忙しさのあまり、日々の仮払金を精算しなかったとともに接待で支出した際の領収証等の保存も悪く、紛失した領収証も多数あったため、決算期末に仮払金の精算を行った結果、数十万円の仮払金が残ってしまった。
・十万円の仮払金を精算するために何の根拠もなく架空に雑費を計上して、仮払金を精算する経理処理を行った。

数年後に税務調査
仮払金の精算状況を確認していた税務署の担当調査官は、決算期末に証票類のない雑費計上に着目し、質問攻めにされた結果、仮払金を精算する目的で架空に雑費を計上していた事実を認めさせられた。


また、無申告の会社については、下記のような税務署の対応がされているとのことです。
・税務署は法務局などで会社設立の情報を把握
・税務署の調査担当の調査官は、無申告の会社に対する調査(簡易調査を含む)件数を割り振られ、積極的に調査を行っている。
・無申告の会社に対する資料情報も蓄積している


ちょっと待った!! 社長!  御社の税務調査ココが狙われます!!
見田村元宣
すばる舎
売り上げランキング: 49,458

2014年1月22日水曜日

連結子会社株式の追加取得でのれんは発生せず、資本剰余金での調整へ(純資産の減少)

平成25年9月13日付で、「企業結合に関する会計基準」及び関連する各会計基準の改正が公表されました。
本改正は、暫定的な会計処理の確定の取扱いを除き、原則として、平成27年4月1日以後開始する連結会計年度及び事業年度の期首から適用されます(早期適用可)。

改正では、子会社株式を追加取得した場合、追加取得した株式に対応する持分を非支配株主持分から振り替えて親会社持分を増加させるとともに、親会社の追加取得持分と追加投資額とを相殺消去し、追加取得持分と追加投資額との差額は、「のれん」または「負ののれん」として計上するものとされていました。
改正後は、追加取得した株式に対応する持分を非支配株主持分から振り替えて非支配株主持分を減少(親会社持分を増加)させるとともに、親会社の追加取得持分と追加投資額とを相殺消去しますが、追加取得持分と追加投資額との間に生じた差額は、資本剰余金とするものと改められました。
追加取得の連結仕訳としては、
(借)
非支配株主持分 **(子会社の連結純資産の追加取得割合) 
資本剰余金  **(差額。従来はのれん)
/
(貸)
子会社株式 **(追加取得額)
となります。
会計処理として、P/Lへのインパクトはないですが、純資産は一括で減少するという影響があります。

なお、少数株主(連結する会社の持分以外の少数株主の持分)は「非支配株主」と名称が変わりました。

従来、子会社株式の追加取得の会計処理については、「連結財務諸表に関する会計基準」(以下連結会計基準)における子会社株式の追加取得及び一部売却等の取扱い(連結会計基準28項~30項)に準じて処理するものとされていますが、その連結会計基準が改正されました。

連結会計基準では、
https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/documents/docs/spe-tanki/spe-tanki_1.pdf;jsessionid=FBC6D98061EF385CB701A3963CD88E8F
28項
子会社株式(子会社出資金を含む。以下同じ。)を追加取得した場合には、追加取得した株式(出資金を含む。以下同じ。)に対応する持分を非支配株主持分から減額し、追加取得により増加した親会社の持分(以下「追加取得持分」という。)を追加投資額と相殺消去する。追加取得持分と追加投資額との間に生じた差額は、資本剰余金とする。
と改正がされています。

趣旨としましては、今回の改正で「少数株主持分」が「非支配株主持分」となり、”追加取得”という「非支配株主」との取引は、連結全体で見た場合には「資本取引」ととらえることとされたからであり、支配権獲得後の追加取得はのれん償却を通じての「損益取引」ではなく、「資本取引」と捉えられることとなったためです。


少し違和感が残りますが、「当初から2段階買収を予定している場合にはこの限りでない」というような但し書きはなく、そのような例外の解説もどこにもありませんので、支配権獲得後の追加取得には新たにのれんが発生しないものと思料しています。


図解と設例で学ぶ これならわかる連結会計
李 明熙 本田 直誉
日本実業出版社
売り上げランキング: 61,316

2014年1月5日日曜日

インフレ・消費税増税時代の家計への向き合い方

住宅ローンや資産運用もインフレをにらんだ見直しを迫られる中、家計をめぐる変化にどう向き合えばいいのかについて、下記3人によるコメントがされています。
(日経(2014/1/3)「マネー巧者が語る 消費増税・インフレに勝つ家計」より)

○公認会計士・税理士 山田真哉氏
・家計の支出項目の9割は比較的、簡単に節約できるという人が多い。こだわりのある手をつけられない1割は『家計の聖域』。量販店でまとめ買いや旅行を減らし、消費増税分ぐらいは捻出できるだろう。少し生活スタイルを変えるだけで聖域は守れる。
・私は旅行のときこそ節約のチャンスと勧めている。兵庫県出身で、よく両親や家族と行く有馬温泉の日帰り入浴料金は1人1500円。6人だと9000円になる。でも、三宮にあるチケットショップに行けば入浴券が800円で買える。6人で4200円の節約になるわけだ。ロープウエーや美術館の入場料などもチケットショップなら半額ぐらいで売っている
・お金で得している人は知識がある人、一手間を惜しまない人。『クレジットカードに入会すれば2万円引きます』と言われれば、すぐに入会する。そして、たいていのカードは2年目から年会費がかかるので、年会費が発生する前に解約する。入会時の特典を利用し、解約の手間を惜しまない。
・お金を貯めるには、『収入-支出=貯蓄』ではなく、『収入-貯蓄=支出』にする。
・年収を6掛けぐらいの意識でいると、自然に行動スタイルが変わってくる。

○オフィス・リベルタス代表 大江英樹氏
・例えばボーナスは何かしら使う前提で考えている人が多いと思うが、これを全額ためるようにしてはどうか。同じお金でも、心理的に別々な財布として仕分けする『心の会計』という理論を利用している。ボーナスを『使うお金』という財布に入れないよう、意識を変える。
・余計な買い物をしてしまうワナにはまらないためには一人で買い物に行かず、冷静に判断できる人と一緒に行くのが手
・家計簿をこまめにつけようとか、お金を光熱費や家賃など費目別に袋分けして管理しよう、といったことを実行し、長く続けられるのはよほど意志が強い人。なかなかできないのが人間の心理だ。精神論や絵空事のルールに終わって失敗しないようにするためには、きちんと実践できる仕組みを作る必要がある。
・会社員の人なら財形貯蓄や確定拠出年金といった社内制度を活用するのがいちばんのおすすめだ。給料から天引きされ、面倒な手続きをしたり、60歳まで待たないとおろせない。これに勝る仕組みはない。保険料が安く済む団体保険も使った方がいい。
・家計のあり方を見直す場合のポイントは住宅ローンと保険の見直し。住宅ローンの繰り上げ返済は余裕資金の資産運用としても有利。年金や社会保険などの公的制度や会社の制度も押さえたうえで民間の保険・保障を本当に必要なものに絞れば、年間で何十万円もの違いが出てくる場合がある。

○ブログ「ケチケチ贅沢日記」運営 muccoさん
・私と夫は外資系企業に勤めていた。収入面で恵まれている半面リストラなどの不安もあったので、いつどうなっても暮らしていける経済的自由を手に入れたかった。そのためにまず家のローンを返そうと、お互いの手取りの半分を繰り上げ返済用に貯蓄した。一方で生活も楽しめなければ意味がないので、お互いの趣味や好きなことに優先的にお金を使うことにした。
・ケチケチとうたっているが、それは本当にやりたいこと以外には無駄なお金を使わないという意味。
・皆さんに考えてみてほしかったのは、自分が今とこれからをどう生きたいのか、何をしたいのか、そのためにどうお金を使うかというライフプランとマネープランを明確にしてみませんか、ということ。
・自分のライフプランに基づいて収入の1割とか3割を貯蓄するような制約を持たせることで、残りのお金でどうやって暮らせばいいか、何に使って何を我慢するかといったメリハリと工夫が生まれる。家族でお金のことをちゃんと話し合い、家計をマネジメントしていくのはすごくクリエイティブなことだと思う。
・『どうして(軸が)ブレないんですか?』とよく聞かれる。それは自分の土台であるライフプランとマネープランが定まっているから。『スタイリストや雑誌が紹介していた服を着ているのに、ちっとも素敵になれないのはなぜ?』というのも、そこに自分らしさや考え方が入っていないからではないか。
・最初から失敗や損をしないためにはという『正解』を知りたがる方も多い。でもその答えは一人ひとり違うものだし、着こなしや家計づくりもトライ&エラーの連続。失敗や恥ずかしい思いを経験することからしか学べないと思う。


ケチケチ贅沢主義  〈節約と上質な暮らしを両立させるための思考習慣〉
mucco
プレジデント社
売り上げランキング: 9,690

2014年1月4日土曜日

NISA口座数400万超す、NISA向けの投資信託商品は延べ600本以上と混沌?

2014年からスタートするNISA(少額投資非課税制度)の口座数が、開設見込みを合わせて400万件を超えたと伝えられています(日経2014/1/3付「NISA口座数、400万超す 高まる個人の投資意欲」より)。

記事によると、日本経済新聞社が2013年12月下旬、証券20社と六大銀行グループに聞き取り調査。
NISA口座を開くために金融機関が税務署に送る確認書交付の申請数は397万件。近く申請する見込み数(25万件)を加えると400万件を超えるということです。

うち、野村証券が1社で100万口座を獲得し、証券業界全体でも336万件とのことです。
銀行は70万件弱程度の口座獲得という計算になります。

2013/10/30付のロイターの記事では、9月末時点で、野村証券が85万口座(予約含め100万口座)、大和証券が40万口座、SMBC日興証券が25万口座で大手3社がおよそ半分ということで、ざっくり計算では、全体400万件から銀行70万件を引いた330万件ほどが大手3社以下の証券会社とネット証券の口座獲得数という感じでしょうか。

一方、NISA向けの投資信託商品も延べ600本以上が用意されているそうです。
日経では、「投資需要の主な受け皿になるのが、証券会社でも銀行でも買える投信だ。各社がNISA用に勧める既存の投信やNISA専用に新たに用意する投信は延べ607本。日経平均株価をはじめとする株価指数などに連動する「インデックス型」と呼ばれる投信が全体の3割弱を占める」ということです。
投資信託の本数が600本以上もあることについて、金融ブログMarket Hackでは、「金融機関26社に聞き取り調査したわけだから、単純に割り算して、一社あたり23の投信を薦めて回っていることになる」として、「自分のアタマで考えられない奴達(=証券、銀行マン)が、同じく自分のアタマで考えられない顧客(新しくNISA口座を開く、右も左もわかんない消費者)に、とりあえず何か商品をあてがう……そのベルトコンベア式の大量マーケティングに、乗せる、乗せられる……この1980年代から連綿と続いている日本金融界のビューティフルな伝統が、今回も繰り返されているに過ぎない」と批判をしています。さらに、「日曜日の日経新聞にデカデカと全面広告が出ているような投信、東横線などの通勤電車の中吊りに、活字が躍っているような投資対象……これらを避けるだけで、アナタの投資リターンは、格段にUPします」と読者にアドバイスしています。
・Market Hack(2014/1/4) 「NISAブームの記事を読んで(チョッとヘン)と思えないアナタは、まだまだ金融リテラシーが足らんのだよ」
http://markethack.net/archives/51905786.html

2013/9/30時点でのネット証券別の取り扱い商品カテゴリーや手数料は下記で比較されています。
・THE PAGE「NISA口座開設、ネット証券どう選ぶ?」
http://thepage.jp/detail/20130930-00000001-wordleaf
松井証券は手数料無料だが国内株式のみ、手数料と品揃えのバランスはSBI証券が優位のようです。

大手証券各社のNISA向け商品ラインナップのページです。
・野村証券 野村で「NISA」
http://www.nomura.co.jp/nisa/lineup/index.html
・大和証券 大和のNISAいよいよスタート。
http://www.daiwa.jp/service/isa/fund.html#balance01
・SMBC日興証券 NISA向け商品紹介
http://www.smbcnikko.co.jp/nisa/products/index.html

ネット証券各社のキャンペーンページです。
・SBI証券 NISA取扱商品
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&burl=search_nisa&dir=lineup%2F&file=nisa_lineup.html&cat1=nisa&cat2=lineup&getFlg=on
・楽天証券 2014年から始まるNISA(ニーサ)で取引するならこの投資信託!
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/special/fund_nisa/
・マネックス証券 トータルで選ぶならNISAはマネックス!
https://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G800/isa/index.htm


日経ムック NISA(少額投資非課税制度)120%活用術! ―タイプ別・お得なプラン付き

日本経済新聞出版社 (2013-09-13)
売り上げランキング: 2,910

2014年1月2日木曜日

モチベーションを高めるのに役立つ心を揺さぶる101の名言より

「自らのモチベーションを高めるのに役立つ、心を揺さぶる101の名言を紹介」

1. 人が心に抱き、信じられることは、すべて実現できる。――ナポレオン・ヒル

2. 成功者になるためではなく、価値のある者になるために努力せよ。――アルバート・アインシュタイン

3. 森の中で道が2つに分かれたので、あまり人の通っていないほうを選んだ。それがどれほど大きな違いを生んだことか。――ロバート・フロスト

6. ぼくはキャリアを通じて9000回以上のシュートをはずした。300回近い試合に負けた。勝敗を決するシュートを託され、失敗したことは26回ある。人生で何度も、何度も、何度も失敗を重ねてきた。だから成功できたんだ。――マイケル・ジョーダン

13. 今から20年後、君は自分がやったことより、やらなかったことに失望するだろう。だから帆を開き、安全な港から船を出し、貿易風を帆にとらえよう。探検し、夢を見て、何かを発見するのだ。――マーク・トウェイン

14. 人生の10%はぼくに起きること、90%はそれにどう反応するかだ。――チャールズ・スウィンドル

20. あなたの時間は限られている。だから他の誰かの人生を生きるなんて無駄なまねはよせ。――スティーブ・ジョブズ

21. 勝つことがすべてではなく、勝ちたいと思うことがすべてだ。――ヴィンス・ロンバルディ

67. 成功するには、成功への情熱が失敗への恐怖より強くなければならない。――ビル・コスビー

68. 失敗したことがない人間というのは、新しいことに挑戦したことのない人間だ。――アルバート・アインシュタイン

69. できっこないという者は、それをやっている者の邪魔をしてはならない。――中国のことわざ

80. 私が長年の間に学んだのは、決意が固まると恐怖が和らぐことだ。――ローザ・パークス

84. 創造性を使い切ってしまうことはない。使えば使うほど、豊かになるからだ。――マヤ・アンジェロウ

85. 夢は大きく、失敗は大胆に。――ノーマン・ボーン

100. 最高の仕事をするには、自分のしていることをとことん好きになるしかない。――スティーブ・ジョブズ

101. 夢に描けることなら、実現できる。――ジグ・ジグラー

~日経(2014/1/2)の「心を揺さぶる101の名言」より抜粋

【携帯版】思考は現実化する
ナポレオン・ヒル 田中 孝顕
きこ書房
売り上げランキング: 1,371